海面・内水面部会 活動報告
8月14日市原市海釣り公園にて夏休み恒例の釣り教室を実施しました。
連休中とあり施設は大変賑わっておりました。
サビキと天秤仕掛けを用意し手探りの状態からのスタートでしたが、幸先よく良型のキスやサッパが上がりました。
狙う魚種に合わせどちらの仕掛けでも楽しめるポイントかと思います!
全体的に厳しい状況でしたがその後も子供達が頑張りアジ、カマス、セグロ等を釣る事が出来ました。
我々としてはもう少し大きな群れが入って来てくれたら数も延び有り難いなあといったところでした。
今回初めて施設を利用した釣り教室を実施しましたが、水道、トイレ、釣具、食事等が全て揃っておりビギナーを対象としたイベントを行うには安全面も含めとても良い施設だと感じました。
又機会があれば利用したいと思います!
お忙しいところご協力頂いた土井会長、柴田さんありがとうございました。
オリジナルメーカー海づり公園
C.O.F.I 海面部会 千葉雅人
7月21日(祝) 鋸南町 新盛丸さんより実釣会を実施しました。
この日は天候に恵まれ晴天の凪と暑いくらいでした。
今年は例年に比べると餌のイワシが少々小ぶりかなと思います。
其の為針のサイズを落としハリスもギリギリの太さの物をを使用しました。
この釣りはイワシをより遠くへ泳がせることが重要なので餌に合わせ調整することが釣果に結び付きます。
ハリスを落としすぎればキハダの引きには耐えられないので連日釣れているサイズから想定します。
ロングランの末、黒潮ラインに到着するとあちこちから遊漁船が集まっていました。
早まる気持ちを抑え船長の合図で釣りを開始。
暫くすると初参加の小鍛治さんに待望のHIT!!
縦横無尽に走るキハダに合わせ小鍛治さんも船上を移動し無事にキャッチ成功です!素晴らしいベテラン磯師の対応力でした。
その後移動を繰り返し皆さん順調に釣果を延ばしキメジ、本カツオ、スマガツオ、ツムブリ、ソウダガツオと夏らしい回遊魚をGETすることができました。
BIGHITこそありませんでしたが夏の熱い釣りを楽しめたのではないかと思います。
これからサイズも良くなってくるかと思いますので是非皆様も釣戦してみては如何でしょうか?
あのドラグ音は病みつきになりますよ(・∀・)
今回参加されました小鍛治さん暑い中御協力頂きありがとうございました!
COFI 海面部会 千葉雅人
6月29日 夷隅市秀丸さんにて船釣り教室を実施しました。
今回一般参加9名と会からは望月さんと山口船長にご協力を頂き、総勢12名となりました。
はじめにビギナーの参加者には救命胴衣のレクチャーを行い、水分補給をこまめにするようお願いしました。
この日は風も穏やかで外房特有のウネリもなく最高の釣り日和でした。
浅場から流しはじめると間もなくカサゴが釣れました。
徐々に深場へ移動すると良型のヒラメやショウサイ、ガンゾウも混ざり船中が盛り上がりました。
終盤になるとマダイもバタバタとあがり結果的にテンヤ仕掛けで楽しい五目釣りとなりました。
これから夏にかけて外房エリアはマダコや青物等も楽しめるかと思いますので挑戦してみては如何でしょうか?
ご協力頂きました望月さん、山口船長ありがとうございました。
COFI 海面部会 千葉雅人
11月10日(日)薄曇り、長潮のなか、いいおかみなと公園東側岸壁で、親子釣り教室が開催されました。
主催旭市、共催(公財)日本釣振興会千葉県支部、千葉県釣りインストラクター8名が釣り指導にあたりました。
8:00受付開始。8:15から村尾顧問による岸壁からの釣り方、ライフジャケットの着用説明、毒魚取扱いなど説明があり、18組36名がインストラクターと共に釣座に向かいました。
釣りが初めての親子が多く、インストラクターは、竿のセット、エサのつけ方、投げ方など指導しました。
釣り初めてから2時間10:15頃投げ釣りをしていたお母さんと一緒に来た地元旭市の小学2年平野弥音君に初ヒット。
実測の結果20cm良型ハゼがヒットした。
11:00頃、旭市の小学2年の金杉奉誠君にもヒット。
タモに収まったのは30cmクラスのボラがヒットしました。
釣りが終わり参加者全員でゴミ拾いをして12:45頃終了しました。
当日投げ釣りとサビキを用意したが、投げ釣りにヒットしました。
当日の釣果は、ハゼ釣り0〜4尾、丸カニ(ワタリカニの一種)、ボラ、セイゴ、シャコなど多彩でした。
当日の指導インストラクターは、土井会長、池田、小高、村尾、和田、鈴木(正)、熊谷(敬称略)、勢籏でした。来年も10月頃開催予定です。初心者大歓迎です。
C.O.F.I 勢籏健治