海面・内水面部会 活動報告

いすみ市秀丸さんで船釣り教室 報告

 
11月23日【祝日】若潮


今回はいすみ市秀丸さんより16名で船釣り教室を実施しました。
この日は風がつよく底どりの難しい状況でしたが一流し目ですぐマダイが釣れたので一安心しました。

 流れは速いけど底さえ取れればアタリは多かったので、ビギナーの方には重めのテンヤやタイラバを配り対応しました。
水深20〜25mラインを60〜80gの仕掛けを流しフラットから根のかけ上がりに差し掛かるときにバイトが集中するいすみ沖らしいパターンでした。

   
 マダイ0〜6枚、その他にも2kg程のマハタも上がり、シイラ、ショウサイフグ、ベラ、サバフグ等おいしい外道が混ざりました。
 又船宿様より旬の魚を沢山頂き皆さんへお配りでき大変喜ばれていました!

   ご協力頂いた山口船長、土井会長、鈴木さん、金原さんありがとうございました。

C.O.F.I 海面部会/千葉雅人

いすみ市沖釣りフェスタ 報告

 
 11月3日【祝日】中潮 今回は恒例イベントのいすみ市沖釣りフェスタに総員10名で秀丸さんよりヒラメ部門で参加しました。
この日は11月とは思えない程の陽気で風もなく釣り日和でした。例年だと平均2〜3枚は釣れていたかと思いますが、初めて船釣りをする方も居たのてまずは全員が釣れる事を願い開始しました。
   
 
 エサの動きを竿から感じとりヒラメからのバイトに備えました。
しかし想定外に潮が動かず刻々と時間だけが過ぎました。
移動をしても仕掛けを変えても中々アタリがありません。
 そんな厳しい状況の中、一般より参加を頂いたSさんが待望の1匹を上げてくれました!一安心するも後が続かず最後まで頑張るも虚しくそのまま終了時刻となってしまいました。 

   

 結果船中2枚と非常にタフコンディションな釣行でした。今後の課題として喰いが悪い時にも対応出来るようにリアクション的な釣法も踏まえた策略が必要だと考えさせられました。
又久しぶりのイベントでしたが早朝よりご協力頂いた会員の山口船長、小高さん、鈴木さん、望月さんありがとうございました。


C.O.F.I 海面部会/千葉雅人

親子・シニアハゼ釣り教室実施報告 報告

 
 10月22日(日)親子・シニア ハゼ釣り教室が江戸川放水路で開催されました。  公益財団法人日本釣振興会との共催イベントとして係留したボート・桟橋などでの半日釣りです。  
 
 釣り場所は東西線妙典駅から徒歩10分で釣り場に行くことができるハゼ釣りの有名地です。  当日の参加者は一般参加21名、うち子供8名、COFI4名、日本釣振興会2名です。  餌は定番の青イソメに加え、喰いの良いホタテ貝柱を準備しました。当日は釣り場に赤潮が出ていて、ハゼはご機嫌斜めで若干苦戦しましたが、午後釣りにチャレンジする人もいて、釣りの楽しさを味わっていただけたと感じます。  

   C.O.F.Iの参加者は千葉さん中島さん土井(道)さん土井(広)でした。  初心者に対して丁寧に指導していただきありがとうございます。 
 C.O.F.I 土井広美

イカダ釣り教室実施 報告

 
  9月17日(日)に千葉県富浦沖でクロダイのイカダ釣り教室を実施しました。
 コロナや悪天候で中止になっていましたが久しぶりのイカダ釣り教室の開催で9人のメンバーが参加してくれました。 メンバーは金原さん、治田さん、和田さん、川田さん、中島さん、千葉さんとそのお友達2人と土井道人の9名が集まりました。
 
  今回はクロダイ狙いだけでなくサビキ釣り、ちょい投げ、エギング、ルアーと幅広くチャレンジしました。  治田さんと土井は本格的にクロダイを狙いましたがクロダイは釣れず、ただ治田さんがいいサイズのアイゴ、カワハギを釣りました。

   色々は釣りでチャレンジした他のメンバーはあまり釣れず残念な釣果にただイカダに揺られ景色を見ただけでも癒されよかったと思いました。
 来年はリベンジでまた企画しようと思います。
 C.O.F.I 土井道人

管理釣り場トラウトルアー教室 報告

 
 8月5日(土)、当初はジョイバレーでの活動予定でしたが臨時休業との事で急遽、釣りパラダイスに変更しての開催となりました。  当日参加者、保護者1名、小学生3名、インストラクター3名(主催 渡邉、ライフジャケット着用指導 千葉、写真担当 中島)でした。

 
 今回の釣り場はこの時期トラウトポンドがオフシーズンで放流も無く条件が厳しいことを知らない中での釣りでしたが、何とか釣ってくれました。

 
 バスポンドもあり、そこでは周囲の安全を確認してのキャスティング指導をしました。  お昼までで解散となりました。
 次回はまたジョイバレーで開催予定です。
C.O.F.I 渡邉 稔

カツオ、キハダ実釣会 報告


7月16日【日】大潮

 今年もいよいよ夏のキハダゲームが開幕しました。 勝山港より総員13名で出船しました。 この日は生憎の大シケで中止か悩みましたが、走れるなら行きたいとの声が多く決行しました。 到着するまでの三時間弱は激しく揺れが続き、釣りの前に大分体力を消耗しました。
 
到着後も風が強く中々思うようにエサが流せず苦戦しました。  そんな中少ないチャンスに上手く流せた友人に待望のダブルヒット!  船が流されコントロールが難しい状況でしたが2人共無事にキハダを上げることに成功。  頑張って出た甲斐がありました!


 その他にもカツオ、ツムブリ、カンパチ、シイラと多種多彩な釣果となり盛り上りました。  まだ今季のキハダゲームはまだ始まったばかりなので海の良い日に再チャレンジしたいと思います。  又ご協力頂いた鈴木(大)さんありがとうございました。

C.O.F.I 海面部会/千葉雅人 鈴木大輔

江戸川でテナガエビ釣り 報告


 7月2日(日)に江戸川の市川橋下でテナガエビ釣りを実施しました。
今回のテーマは会員の親睦と釣ったテナガエビをその場で食べようでした。
今回の参加メンバーは土井会長とそのお友達3名、金原さんとそのお友達1名、金内さん、村尾さん、治田さん、和田さん、藤倉さん御夫婦、土井道人の13名が集まりました。
 

初めての方から、本格的な方まで幅広いメンバーで全員がテナガエビが釣れたのでよかったです。
釣れた時の笑顔が皆、少年や少女になっていました。
釣ったテナガエビはそのまま素揚げにして食べたりして楽しい釣り会になりました。
大成功だったので来年もまた企画しようと思いました。

C.O.F.I 土井道人

旭市親子釣り教室 報告

 令和5年5月28日(日)主催旭市生涯学習課、共催(公財)日本釣振興会千葉支部で旭市親子釣り教室が開催され、千葉県釣りインストラクター連絡機構から10名のインストラクターが釣り指導に参加しました。
 当日は晴れ時々くもり、気温25℃小潮満潮8:55でまずまずの釣り日和になりました。  親子釣り教室は、初心者限定の小学生と保護者(原則2名1組)で当日は26組52名に参加者しました。
 

 8:00から開会式に次いで、千葉副会長からライフジャケットの着用と説明、釣り具の説明、毒魚の説明などあり、公園岸壁釣座にインストラクターと共に移動しました。
 竿にリール仕掛けをセットして、釣り開始となりました。  サビキとハゼ用投げを用意しましたが、投げに時々ハゼがヒットしました。  沖からの風があり、初心者は投げに苦労していました。11:30納竿となり、良型のハゼ他が姿を見せていました。


 なかには、スズキの稚魚をヒットさせたお子さんもいました。11:30から清掃活動に入りました。  空き缶、ビニールなど多くのゴミがありました。
12:00すべての行事が終了しました。  参加者の半分以上は釣りが初めて、昨年参加した親子さんも数組いました。

C.O.F.I 勢籏健治

淡水釣り教室 報告

  11月27日 13:00〜16:00 晴れ  今回は一宮町、某湖にて淡水釣り教室を行いました。 小学生〜中学生6人を対象にルアーとエサでの実釣指導を行いました。 釣行前にライフジャケットの着用指導を中島さんと行い、釣行中は必ず親子又は指導員と子供達が必ずペアで行動するようお願いをしました。 この湖はブラックバス、ブルーギル等のルアーゲームやコイ、フナ等のエサ釣りが楽しめる湖なので各魚種に合わせて仕掛けをセットしました。

前日の雨で全体的に濁りが強く中々ルアーへの反応は得られず厳しい状況ではありましたが、子供達は根気強くキャストを繰り返しました。 一方ミミズを使用した子に待望のアタリがきました。 「重い重い」と興奮しながらリールを巻いてみると立派なフナが釣れ、声を大にして喜んでいました!

その後もブルーギルとフナがポツポツ上がり3〜5匹程釣る事が出来ました。惜しくもルアーでの釣果は得られず残念でしたが又コンディションの良い時にチャレンジ出来たらと思います。今回は天気に恵まれ怪我や事故もなく楽しめたので今後も安全を考慮し子供達に楽しく釣りを教えて行ければと思います。

C.O.F.I 千葉 中島