海面・内水面部会 活動報告
利根川ハゼ釣り実釣会 報告
12月1日(日) 利根川ハゼ釣り実釣会を実施。参加8名。
船宿は笹川ドックの道丸に土井道人さん、野村さん、古鍛治さん、池田さんの4名で乗船。
豊里の西谷釣り案内所の船に和田、金原さん、治田さん、小原さんの4名で分かれて乗船し出発し豊里の桜井下からカモメ橋の近辺で釣り。
今回は船の手配で大変苦労しました。
釣り船の船長が高齢でリタイヤした府船が多く、小見川の釣具店も船の手配は中止しており、笹川の「佐助」も廃業し西谷も他1船有りましたが船頭がこれまた高齢で引退との事で会としての行事は今年が最後になるでしょう。
4名〜5名での個人的な釣行なら上記2件で対応可能です。
状況をきいても「あまり釣れない」との事でしたが、結果的には10〜40匹以上と、大漁では有りませんでした。
寒くもなくそれなりに楽しめ、大潮の為セイゴが度々連れますが1号ハリスでは何回か切られました。
その他外道としては、小原さんが小型のキビレ、治田さんがマゴチをキャッチしました。
ただ昨年と比べると型が少し小さく、今年の極暑によるものでしょうか。
午後1時に沖上がりで笹川ドックに集合写真を撮り解散しました。
C.O.F.I 和田日出男
管理釣り場ルアー釣り教室活動 報告
8月11日(日曜日)昨今の酷暑の為、あらかじめ予定していましたジョイバレーさんが臨時休業となり、去年に引き続き釣りパラダイスさんにてブラックバスに対象魚を変更して開催致しました。
当日参加者大人2名中学生1名小学生4名インストラクター4名(千葉.中島.古田氏群馬県FM . 渡邉)にて昼前まで実施。
前日放流の情報が裏目に出て、釣り場は満員御礼でしたので厳しいコンディションにも関わらず数名がキャッチ出来ました。
釣りの技術は好きであれば自然と上達するので、指導で特に重点を置くべきは事故防止、マナーや環境保全、魚のケアの大切さなどですね。
今後、一般参加者募集の掲示をイベント前にさせて頂くお話しと、釣りパラダイスさんの側からもビギナーのお子さんを餌釣りからステップアップして頂く狙いから、イベント時に私どもに協力依頼をしたいとのご要望がありました。
他の時期にも場所を変えて内水面ルアーイベントを行う案も有りますので、是非御協力をお願いします。
今回、御協力頂いたインストラクターの皆さん有難う御座いました。
群馬県から私どもの応援としてお越し頂いた古田氏には特に感謝です。
C.O.F.I 渡邉 稔
ビギナー船釣り教室 報告
8月14日【若潮】千葉市寒川港小峰丸さんにて 夏休み恒例のビギナー船釣り教室を実施しました。
今回一般参加者12名にCOFIより土井会長、治田さん、千葉の3名で指導にあたりました。
まず乗船前に治田さんより救命胴衣の正しい着用をレクチャーして頂きました。
次に船上での注意事項を説明しましたが、お子様達も真剣に聞いてくれたので良かったです。
無事に出港し1時間程走り釣り場に到着。
中乗りさんより釣り方のレクチャーをして頂くと早速キスが釣れお客様のテンションも一気に上がりました。
実釣開始間もなくポツポツとキスが釣れはじめたので一安心しました。
のみ込みが早く徐々にコツを掴むと数も伸びました。
結果キスが15〜30匹その他にアジ、ギマ、マゴチと魚種多彩な釣果にとても満足して頂けました。
又今回日釣振様より協賛を頂き帰り際に釣竿セットを全員にプレゼントする事が出来たので、こちらも大変喜ばれました!
今後の釣りに繋がると良いなと思います。
日釣振様、小峰丸様ご協力ありがとうございました
C.O.F.I 海面部会/千葉雅人
夏の熱いキハダゲーム実施 報告
8月4日【日】大潮
今年も夏の熱いキハダゲームが開幕しました。
勝山港より総員13名で出船しました。
この日は全く風もなく最高の釣り日和で釣れる気しかしません(笑)
ひとまず館山海上でイワシを購入し、はやる気持ちを抑えひたすら南下しました。
走ること2.5時間程でやっとやっとの到着!
船長の合図と同時に一斉にイワシを泳がせ、隣人と糸が絡まぬよう気をつけマグロからのアタリに備えます。
ルアーマンも左舷でフルキャストを繰り返し丁寧にマグロを誘い出しています!
しかし何度も船を流し直すも中々アタリはありませんでした。
周りの船も釣れている様子がなく徐々に焦り始めました。
良い群れが入れば一斉に魚が跳ねだしバタバタとアタるはずが全く跳ねず、刻々と時間だけが流れました。
最後に大きく移動しワンチャンの賭けに出るも虚しく竿が弧を描く事はありませんでした。
大型回遊魚が相手なので仕方ないと諦めるも、恒例イベントとしては残念な結果となってしまいましたので良い日に再釣戦したいと思います。
ご協力頂いた望月さん、鈴木(大)さんありがとうございました!
C.O.F.I 海面部会/千葉雅人
テナガエビ釣り教室 実施
6月22日(土)に江戸川の市川橋下でテナガエビ釣り教室を実施しました。
今回のテーマはテナガエビ釣りの面白さと意外と奥深さを初心者の方にも伝えたいでした。
今回の参加メンバーは一般参加者7名、インストラクター6名(土井会長、金原さん、治田さん、和古鍛冶さん、熊谷さん、土井道人の13名が集まりました。
初めての方から、本格的な方まで幅広いメンバーで全員がテナガエビが釣れたのでよかったです。
釣れた時の笑顔が皆、少年や少女になっていました。
釣ったテナガエビはそのまま素揚げにして食べたりして楽しい釣り会になりました。
大成功だったので来年もまた企画しようと思いました。
C.O.F.I 土井道人
いすみ市秀丸さんで船釣り教室 報告
11月23日【祝日】若潮
今回はいすみ市秀丸さんより16名で船釣り教室を実施しました。
この日は風がつよく底どりの難しい状況でしたが一流し目ですぐマダイが釣れたので一安心しました。
流れは速いけど底さえ取れればアタリは多かったので、ビギナーの方には重めのテンヤやタイラバを配り対応しました。
水深20〜25mラインを60〜80gの仕掛けを流しフラットから根のかけ上がりに差し掛かるときにバイトが集中するいすみ沖らしいパターンでした。
マダイ0〜6枚、その他にも2kg程のマハタも上がり、シイラ、ショウサイフグ、ベラ、サバフグ等おいしい外道が混ざりました。
又船宿様より旬の魚を沢山頂き皆さんへお配りでき大変喜ばれていました!
ご協力頂いた山口船長、土井会長、鈴木さん、金原さんありがとうございました。
C.O.F.I 海面部会/千葉雅人
10月14日寒川港小峰丸さんにてルアー釣り教室を実施しました。
今回は乗合い船の為一般参加5名と私での釣行となりました。
まず船上での注意事項を船長より指導を頂きました。
落水の怖さや過去にお客さんが失明する事故が起きてしまった等の話を聞き、ルアー釣りでは特にキャストをする際の周囲確認を徹底する重要さを再確認しました。
又救命胴衣はかならず上着の外に着用するよう呼び掛け出港しました。
この日は天候に恵まれ移動中から期待が膨らみました。
湾奥に到着すると早速知人に大本命のサワラがヒットしました。
その後もこまめに移動しイワシの群れを見付けると順調にアタリ、全員が釣り上げる事ができました。
サワラの他にもイナダやタチウオが混ざり良いお土産になりました。
これから秋も深まると東京湾は更に期待できるかと思いますのでオススメです。
小峰丸様ご協力ありがとうございました
C.O.F.I 海面部会/千葉雅人
11月9日から2日間、「こんな感じのアウトドアを楽しもう」をテーマに茨城県のレジャーパーク笠間にて釣りもキャンプも初めての方、ベテランの方を含め総勢13名の参加で行いました。
当日は、天候も良く7時30分に集合、挨拶、自己紹介、ライフジャケット着用講習、ルアーフィッシングに対する心構え、注意事項等を説明し8時釣り開始。
ファーストフィッシュは、やはりベテランアグラーでした。
それを真似て子供達が場所を変えルアーローションをし一生懸命竿を振っている姿を見て将来が有望だと実感しました。
14時からキャンプサイトに移動出来る事もあり、11時に周辺清掃、写真撮影をして釣りのイベントを終了しました。
自由に自然を満喫して頂きたい事もあり午後は、フリータイムとしました。
アウトドアは、ファッション、道具、食材、個性が出ます。その日の気分を楽しむのは、キャンプが1番です。
衣食住を休日に楽しむ親子は、時間を無駄にせずキャンプの醍醐味を存分に味わって千葉県に戻られたでしょう。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、10時に千葉副会長の挨拶で内水面部のイベントを締めさせて頂きました。
最後にレジャーパーク笠間マネージャー富田様色々な配慮有難うございました。そして今回のイベントをサポートして下さいました千葉副会長、日頃からお世話になっている仲間の皆んな有難うございました。
C.O.F.I 中島康行
11月10日(日)薄曇り、長潮のなか、いいおかみなと公園東側岸壁で、親子釣り教室が開催されました。
主催旭市、共催(公財)日本釣振興会千葉県支部、千葉県釣りインストラクター8名が釣り指導にあたりました。
8:00受付開始。8:15から村尾顧問による岸壁からの釣り方、ライフジャケットの着用説明、毒魚取扱いなど説明があり、18組36名がインストラクターと共に釣座に向かいました。
釣りが初めての親子が多く、インストラクターは、竿のセット、エサのつけ方、投げ方など指導しました。
釣り初めてから2時間10:15頃投げ釣りをしていたお母さんと一緒に来た地元旭市の小学2年平野弥音君に初ヒット。
実測の結果20cm良型ハゼがヒットした。
11:00頃、旭市の小学2年の金杉奉誠君にもヒット。
タモに収まったのは30cmクラスのボラがヒットしました。
釣りが終わり参加者全員でゴミ拾いをして12:45頃終了しました。
当日投げ釣りとサビキを用意したが、投げ釣りにヒットしました。
当日の釣果は、ハゼ釣り0〜4尾、丸カニ(ワタリカニの一種)、ボラ、セイゴ、シャコなど多彩でした。
当日の指導インストラクターは、土井会長、池田、小高、村尾、和田、鈴木(正)、熊谷(敬称略)、勢籏でした。来年も10月頃開催予定です。初心者大歓迎です。
C.O.F.I 勢籏健治