海面・内水面部会 活動報告
淡水釣り教室 報告
11月27日 13:00〜16:00 晴れ
今回は一宮町、某湖にて淡水釣り教室を行いました。
小学生〜中学生6人を対象にルアーとエサでの実釣指導を行いました。
釣行前にライフジャケットの着用指導を中島さんと行い、釣行中は必ず親子又は指導員と子供達が必ずペアで行動するようお願いをしました。
この湖はブラックバス、ブルーギル等のルアーゲームやコイ、フナ等のエサ釣りが楽しめる湖なので各魚種に合わせて仕掛けをセットしました。
前日の雨で全体的に濁りが強く中々ルアーへの反応は得られず厳しい状況ではありましたが、子供達は根気強くキャストを繰り返しました。
一方ミミズを使用した子に待望のアタリがきました。
「重い重い」と興奮しながらリールを巻いてみると立派なフナが釣れ、声を大にして喜んでいました!
その後もブルーギルとフナがポツポツ上がり3〜5匹程釣る事が出来ました。惜しくもルアーでの釣果は得られず残念でしたが又コンディションの良い時にチャレンジ出来たらと思います。今回は天気に恵まれ怪我や事故もなく楽しめたので今後も安全を考慮し子供達に楽しく釣りを教えて行ければと思います。
C.O.F.I 千葉 中島
キハダジギング 報告
7月24日【日】晴れ
夏の釣りが解禁し連日釣れているキハダゲーム に行きました。
勝山港から出船し館山でイワシを購入しました。
富士山を横目にひたすら南下すること2時間程でポイントに到着。
この釣りは暑さとの闘いもあり水分補給をしながらルアーとイワシの泳がせで狙います。
海は夏の雰囲気で時折キハダマグロが跳ねるも中々喰わせられず苦戦しましたが、イワシで狙っていた友人に待望のHIT!
60m程走られ暑さで体力を奪われるも30分程やり取りし無事20kgのキハダをキャッチしました!。
その後も雰囲気は良かったので頑張るも時間が足りず後ろ髪を引かれながらの帰港です。
まだ今季のキハダゲームはまだ始まったばかりなので夏の内に再チャレンジしたいと思います。
C.O.F.I 海面部会/千葉雅人
プレジャーボートでの東京湾実釣 報告
3月20日【大潮】晴れ
3月に入ると春らしい陽気も続き、魚の活性も上がって来たかと思います。
この日は富津周辺から流し早々にルアーでマゴチが釣れました。
幸先良かったのですが風がやや吹いていたのでやむなく風裏へ移動しました。
ストラクチャー周りの水深7〜10mを攻めると黒鯛からの反応がありました。
この日は底付近まで落とさないと中々口を使ってくれませんでした!
もう少し水温が上がると徐々に魚も浮いてくるので釣りやすくなるかとは思います。
この時期は産卵間近でサイズが良く50cm近い黒鯛も上がり楽しめました。
他にアイナメが混ざるなど釣った友人も喜んでいました。
4月になると釣りもしやすく、更に色々な魚を狙えるかと思いますので皆様もご家族やご友人と息抜きに行かれると良いかと思います!
未だイベント活動が出来る状況にはありませんが又皆様と活動を再開出来る事を楽しみにしております(^o^)
海面部会/千葉雅人
内房真鯛&青物釣り教室報告 報告
11月17日(日)鋸南町勝山港の利八丸から、マダイ&青物釣りに出かけました。
鋸南町に入ると台風15号の影響でブールシートの屋根が目立ち、被害の大きさを感じました。
当日の参加者は望月栄一さん、望月貴美さん、鈴木正実さん、白樫幸平さん、池田操さん、土井広美さん、土井さんの釣友磯田さん、後藤さん、そして勢籏の9名が参加しました。
5:30集合6:00出船。一ヶ月前の予約時好調だったマダイが姿を消し、ワラサ狙いになりました。
行程35分で館山沖のポイントに到着。
ビシ80号にオキアミを詰め、10号ハリス6m、ヒラマサバリ12号にオキアミを刺し、75m下ろし大きくコマセを振り出し、5m巻き上げアタリを待った。
すぐに望月栄一さんに強烈なアタリがあり、格闘の末タモに収まったのは4.7Kg・82cmのブリクラスのワラサが型を見せました。
その後、根回りを探り小移動を繰り返し、2.8kgから6.2kgのワラサ(平均5kg以上)が船中でヒットしました。
中盤外道の大型サバに邪魔されたが、食べては美味しいので土産として持ち帰りました。
10時50分頃、鈴木正実さんが10分間の格闘で6.2kgの丸々と太ったワラサを釣上げました。
12:30分沖上がりとなりました。
この日の釣果は船中平均5kgのワラサ5尾、0.7kg〜1kgクラスのマダイ2尾、外道としてサバ、アジ、キントキ、メジマグロ、シイラなど多彩でした。
この日は天候に恵まれ快晴、暖かくナギで絶好の釣り日和でした。来年は一ヶ月早くマダイ狙いを約束して散会しました。
C.O.F.I 勢籏健治