事務局 活動報告

 年次総会開催


 2024年4月20日千葉市民会館会議室で定例総会が開催されました。44名から出欠の返信があり16名出席28名より委任状を頂きました。

議題として第1号議案2023年度活動報告、第2号議案収支報告、第3号議案監査報告、第4号議案2024年度活動計画、第5号議案会費、いずれも原案通り可決されました。


  その後日釣振活動計画、Web用のPC購入を検討、備品確認、会報発行の検討などありました。そして本年より4名長谷川さん、熊谷さん、中島さん、柴田さんが本会へ新たに加入頂き、古鍜治さんは再加入されました。
又皆様と協力して参りたいと思いますので宜しくお願い致します。
17:00からは恒例の懇親会も開催され虫鹿さんより乾杯のご挨拶を頂き、皆様釣りのお話等々で大いに盛り上がったのではないかと思います。
やはり顔を合わせ話し合える事は大切かなと感じました。


C.O.F.I 千葉雅人

 「館山港2号防波堤釣り調査2024in春」の実施報告


 2024年6月22日(土)、館山港UMIプロジェクト検討会(みなとアメニティーWG)主催のもと「館山港2号防波堤釣り調査2024in春」が実施され当該調査に参加した。
 「館山港2号防波堤(通称:自衛隊堤防)」は魚影が非常に濃く、多くの釣り人でにぎわっていた優良な釣り場の一つであったが、コロナを機に閉鎖となり立ち入ることができなくなった。(2024年6月現在閉鎖中)
 当初の閉鎖理由は「コロナ」であったが、現在に至っても開放しない理由として「釣人のマナー・モラルの問題」が根底にある。
漁業関係者の業務支障(防波堤から航路やイケスへ向かっての遠投、漁具に釣具が引っかかり危険等)、近隣に目を向ければゴミ問題(ポイ捨て)・違法駐車・釣り場での火気使用(火の不始末)などが問題例としてあげられよう。このようなことから開放に反対という声があるという。一部の仕業とはいえ、釣人自身から出たサビであり、何とも情けなく思うばかりである。

 実施した当該調査は、釣り場として優良な「館山港2号防波堤(通称:自衛隊堤防)」の「再開放」を題目に、その可否の要素を検証する一つである。釣り場としての安全面やレジャー利用の適正化に向けたルール・マナーの検証などを行い、館山港におけるみなとアメニティ向上と地域振興の可能性の検討のための基礎的な情報収集を目的とて実施した。
 中核となる「館山港UMIプロジェクト検討会」は、国土交通省関東整備局、千葉県、館山市、館山漁業協同組合、(特非)たてやま・海辺の鑑定団、ブルーブルー(株)、(公財)日本釣振興会によって構成されている。
 当該調査の参加者(関係者)は40名ほど。8:30〜11:30(約3時間程)で実釣。前日に警報級の大雨が降ったため、川から大量の水が流出した特殊なコンディションでの実施となったが、釣果としてはカサゴ、ハタ、ベラ、シロギス、クロダイ、カマス、サバ、ソウダガツオなど相当数があがり、各々でその釣果に歓喜していた。
 前述のとおり、もとより魚影が濃いポイントではあるが、閉鎖で長らく人が入らなかったこともあって根付きの魚はとても多い印象だった。古くから釣り場として出入りしていた者として安堵するばかりだ。

 個人的な見解として、釣果としては全く問題ないが、ところどころ防波堤の側壁や路面が崩れている。また落水時の救命用具(救命浮環・スロープ(はしご)等)の設置がないことから、現状での開放は安全面でいささか不安が残る。開放に際してはある程度の補修と救命用具の整備が前提条件になるだろう。ともなると施工のための資金面が課題となるがクラウドファンディングを駆使すれば光が見えてくるかもしれない。
 ともあれ「釣り」というレジャーがもたらす経済効果は非常に大きいものである。館山においては「海」という素晴らしき地の利があり、また四季折々に楽しめる魚種も多く良い釣り場が点在する。とりわけ「館山港2号防波堤(通称:自衛隊堤防)」の開放となれば、関東圏の釣人にとっては大きなニュースであり、こぞって集客のコアとなることだろう。釣り場の開放は、高齢化が進み衰退しゆく地方の地域経済にとってはまさにカンフル剤。
 但し地域にとってメリットは大きいとはいえ、海を生業としている関係者と地域住民において、釣りへの理解と釣人への信用が得られなければ開放は程遠い。第一にその点がおざなりになっては意味がなく、また対象において利益の享受をもたらせないのであればWin&Winとはならず歯がゆい軋轢は消えないだろう。言うまでもなく、そこを良い方向にもっていく仕組みづくりこそが今回の最重要課題と考える。
 釣人のマナー・モラルの欠如を発端する諸問題により釣り場が激減する中にあって、釣り場を復活さようとする今回のプロジェクトは釣りインストラクターの一人としては非常に大きなインパクトと使命感を得た次第である。
 釣りインストラクターの役割として、釣りの楽しさを伝えることはもとより、釣り場の利用ルール徹底・マナー徹底など普段から気をつけるよう、臆することなく啓蒙活動を行っていく重要性を改めて考えていただきたい。
 この先、少しづつでも釣り場を回復させ、釣人と地域、またこの業界にとって良い展開となることを強く望む。

C.O.F.I 平

 第16回木更津パークベイフェスティバル 報告


 9月21日(土)に第16回木更津パークベイフェスティバルにて親子釣り教室を実施しました。
 今回は風が強く向かい風で釣りにならないので朝7時に中止にしましたが木更津市からの中止連絡がうまくいってなく数組の参加者がこられたので安全な場所を探し木更津市に了解をえて実施致しました。


 ブルブルフィッシングも実施し釣りの出来ない小さいお子さんも釣りの楽しさを感じてくれました。お子さんの笑顔はいいなとつくづく感じました。
今回の参加メンバーは一般参加者16名、インストラクター17名+2名(土井会長、金原さん、治田さん、渡邉さん、熊谷さん、柴田さん、小高さん、鈴木さん、川田さん、野村さん、小原さん、中島さん、勢籏さん、千葉さん、宮部さん、虫鹿さん、土井道人)と土井会長の奥様と土井道人の知り合いの関根さん、ブルブルフィッシングの参加者124人


 ハゼは2時間で10匹前後 大型なウロウハゼも釣れ参加者は楽しんでもらえました。
 毎回、台風や雨や風で中止が多いので来年は10月開催する予定みたいです。
 怪我なく無事に終わってよかったです。


参加していただいた方ありがとうございました。

C.O.F.I 土井道人

 中間総会開催 報告


   2024年9月29日千葉市民会館会議室で中間総会が開催されました。
 40名から出欠の返信があり16名出席24名より委任状を頂きました。
 今回の決定事項として、次年度より
@会報作成を潟潟tコム様へ依頼
A本会のグッズ購入時の送料について初回は会より負担、2着目以降は自己負担
と決まりました。

 その他確認事項としてイベントスケジュールの進捗状況、HP投稿に関する注意、首都圏会長会議の報告、水産振興審議会の報告等の確認が上げられました。
 又新たに野村さんと鎌田さんが入会されましたので今後の活躍が期待されます。

 17:00からは恒例の懇親会も行われ金原さんより乾杯のご挨拶を頂き各釣り談義に花が咲きました。やはり釣りの話が1番盛り上がりますね!

C.O.F.I 千葉雅人

 R7年度 Fマスター/インストラクター研修会 報告

    パシフィコ横浜にて2025釣りフェスが3日間開催されました。
 会場は釣人で溢れ立錐の余地なしの大盛況だったと思います。
 JOFIブースでのPR活動には古鍛冶さんが2日間参加と大変お疲れ様でした。
 又同日ハーバーラウンジではマスター/インストラクター研修会が行われCOFIからは渡邉さん、勢籏さん、古鍛冶さん、千葉の4名で出席しました。  


 まず新会長に就任されたJOFI岩手の千葉会長よりご挨拶があり、続いて新役員6名をご紹介の所COFIから勢籏さんが新役員に就任されました。
 その後水産庁の櫻井氏による【海業と釣りインストラクターの関わり方】についての講演がありました。
 漁業と遊漁間の課題や漁港釣り施設案、子供釣り場案などの釣り場を増やし漁村の活性化に取り組む計画等をお聞きすることが出来ました。    


 近年釣り場の閉鎖について当会でも問題とされておりましたが、櫻井氏の講演は釣り場を増やし取り戻すための貴重な内容でした。
 千葉県でも昨年館山での活動がありましたが少しずつ良い方向に進むと良いなと思いました。
 


 COFI 千葉雅人


昨年の活動状況